株式投資−初心者卒業講座 口座開設から始めよう! 投資材料あれこれ

本日 

・ファンダメンタルで割安株をさがす

株は安く買って、高く売るものです。
言うには簡単ですが、安いかどうか高いかどうかの判断は、どうすればいいのでしょうか?
それは株価から判断するのですが、闇雲に安いといって買うのではなく、ここでは株価に関連したPER・PBRと言う代表的な指標をチェックしていきます。

PERとは「price earnings ratio」の略で、株価収益率とも言い、利益面から株価が高いか安いかを判断するための指標です。
PER(株価収益率)は「株価÷1株当りの純利益」の式で求められます。
1株当りの利益が50円で1,000円の株のPERは20倍と言う事になります。
一概には株価に対して割安割高とは決められないのですが、あえて言うのなら15倍程度より低いPERの株は十分割安だと思われます。

業種によってPERの平均値がバラバラです。例えば業種で言うと鉄鋼セクターが、PERが比較的低いほうに当ります。逆にかなり高めのPERの業種もあるので、比較する際は同業他社と比べて、その株PERが高いか低いかを見るほうが良いです。
ただ、やはり最近の鉄鋼業界の低PER見直しが入ってきていますね。
そして、ただ単にPERが低ければ良いと言う物ではありません。
会社(業界)の将来性が先細りであったり、財務内容が非常に悪かったりすると比較的低く叩き売られ、将来性がある場合や財務内容が非常にいい場合などは100倍を超えるような株でも株価が上がっていくことがあります。

PBRとは「price book-value ratio」の略で、株価純資産倍率とも言い、企業の資産面から株価が高いか安いか判断する指標です。
PBR(株価純資産倍率)は「株価÷1株当り純資産(BPS)」の式で求められます。
1株当りの純資産が500円で1,000円の株のPBRは2倍と言う事になります。
PBRも一概にどのレベルが割安か割高かとはいえませんが、あえて言うのなら1以上なら割高、1未満なら割安と考えていくと良いでしょう。

これも、業種によってPBRの平均値がバラバラです。これも同業他社と比べて安いか高いかの判断をして下さい。
PBRは現時点で会社が倒産したとしたら、1株当りいくらの分配が得られるかの目安にもなるので、1以下であれば倒産しても株価以上の分配金が得られるという目安になるので大体安心と言うわけです。
ただし、これもPERと同じで将来性・財務内容が駄目なら低い傾向にありますので、ただ単に低いからと言って買うべきではありません。

PERもPBRも低く財務の健全性も高いと言った企業は、現在人気が無くてもいずれ株価上がってくるものだと思います。 ちなみに、新興市場に上場の銘柄はPER15倍やPBR1倍以下など、ほとんど無いのでそれぞれの基準をゆるくしても良いと思います。ただ、そんな株で財務もそれなりって言う場合はそく買いですね。

財務内容なども含めて会社四季報 CD-ROM日経会社情報でスクリーニングしてみると良いと思います。

・テクニカルチャートで判断

如何に良い株でも高く買うより安く買いたいものです。また不人気で下がり続けそうな株を買うのも嫌なものです。そこで、チャートを使って売れれすぎや買われすぎの判断をしてみましょう。
チャートとは、過去の株価の推移を記録して図に表したものの事を言います。 

チャートでよく使われる移動平均線とRSIとボリンジャーバンドをごく簡単に紹介しておきます。他にも色々あるのですが、今回は代表的なものをとりあえず紹介して、また別のところで他の指標は紹介しようと思います。

移動平均線とは、5日線25日線75日線など、それぞれ日数の移動平均を線で表したもので、その線より上に株価がある場合は下にある移動平均線が、下値抵抗線になり、移動平均線より株価が下にある場合は上にある移動平均線が上値抵抗線になります。

RSIとは、買われすぎ売られすぎを表すテクニカル指標のことを言います。一般的に80から100%のところで買われすぎ、0から20%のところで売られすぎとして、売り買いのポイントの目安とします。

ボリンジャーバンドとは上下二本の線で売りポイントと買いポイントを示します。上の線の+2σ(シグマ)に達したら売り、-2σに達したら買いポイントとして表示されます。

yahooファイナンスの日経平均株価
↑リンクをクリックして、調べてみたい株式コード入力や株式名で検索後、各種指標(チャートの下のRSIとボリンジャーバンド)にチェックを入れて、どのような表示になるか試してみてください。

強い株式はボリンジャーの上の線にくっついてはちょっと下げますが、決して25日線を下回ると言うことなく、またRSIも70前後で微妙に上下しているだけだと思います。

また、勢いのある時はボリンジャーを何日も突き抜けつつRSIも場合によっては100間でしか表示できないので100に張り付いている場合もあります。
どちらかというと、逆張りに使うか、+と-が近づいてきて安定した後に一気に+と-の間隔が広がる時がありますので、その時に上に株価が動くなら買い、下なら売りという判断に使った方が良いでしょう。

また、ボリンジャーバンドとはJohn A. Bollinger氏が作者です。
よくポリンジャーバンド(「ほ」に「点々」ではなく「まる」を使う人がいますが注意しましょう。
最初自分も独学だったので間違ってました ^_^;

このようにチャートは短期的に強い上下の圧力がある場合は、あまり使い物になりませんが、色々な株で試してみると結構指標で示された通りに売買すると良い結果になるものもありますし、多くのチャートの信者がいるので、おのずと売れれすぎの指標が出ると買い戻され、買われすぎの指標が出ると利益確定売りが出てくるものです。株の背景とトータルで考えつつ使用利用してみては?

投資の王道

投資の王道 株式市場のテクニカル分析 テクニカルの初歩を学べる良書だと思います。

その他のお奨め書籍はこちら 

・好材料と悪材料

地合や会社の経営成績などによって影響の度合いが違ってきますが、株価に対して何かしらの影響を与えます。

好材料
経済指標好調時、日経全体
円高時:輸入関連
円安時:輸出関連
株価上昇時:証券業界
原油上昇時:石油業界
資源上昇時:その資源を扱っている企業や商事会社
オリンピックやワールドカップ開催時:ハイテク関連、家電メーカー、家電販売店、食事宅配、スポーツ関連

悪材料
円安時:輸入関連
円高時:輸出関連
原油上昇時:石油燃料に依存している業界(化学や航空など)
資源上昇時:その資源を製品の材料として扱っている企業
オリンピックやワールドカップ開催時:外食産業(悪材料は大げさですがマイナスイメージを持たれる事があります)
アメリカ・日本の利率アップ時:日経全体 (債権に資金が流れやすいです)

何も材料が無い
相場に過熱感があるときは、乱高下あるいは利益確定売りが先行して短期的に下がる場合があります。
そのような場合は、リスクを避けて休むも相場です。

・信用残をチェック

信用残については、これのみで買い材料、売り材料となるわけではありません。
買い残が多ければ上げにくく、売り残が多ければ下げにくい要因となると考えていったほうが良いと思います。
信用残を見る場合、貸借倍率(信用倍率)をチェックしましょう。貸借倍率とは、信用買い残÷信用売り残で計算されます。
信用買い残は、いずれ決済されて売却されるので、将来の売り圧力となり、信用売り残は、いずれ買い戻されるので、将来の買い圧力となります。
ちなみに、貸借倍率が1倍以下であれば、将来の買い圧力となりうるので取り組みが良いと言われます。

信用売りが極端に増えると逆日歩が付き、余計な支出を嫌う売り方(信用売りをした人達)は、買戻しを行うことが多くなる為、株価上昇圧力となりうることもあります。
その他、買われすぎで過熱感がある状態では、株価は下がるものですが、信用売りが多い状態の場合、売り方はいつまでたっても下がらない状態で、評価損が増えていくことに耐えられず、手仕舞い買いをし始めます。
そうすると、過熱感のある状態なのに、上げ圧力が発生し、値動きの良さから買い手も増えていきます。そして過度の過熱感から別の売り方の信用売りを誘い、また評価損や逆日歩耐えられなくなった売り方の買戻しと、言った感じで特に材料の無いのに踏み上げ相場(注)が発生することがあります。
このような相場は滅多に起こらないのですが、過度に貸借倍率が低いものを買ってみるのも面白いものです。

(注)信用売りを、損きりで手仕舞って買い戻すことを「踏み」と言います。
この踏みを原動力に発生した上げ相場を踏み上げ相場と言います。